自己紹介遅くなってすいません。 理工学部建築ep1年のひろせです。 サークルは、似合わないとか言われながらも、茶道研究会に入っています。 すでに幽霊気味ですが、祖母や祖父に言うと喜んで茶道の道具をくれようとするので、頑張んなきゃと思ってるところです(^^;)← そう言えば、茶研とコラボしたいとか言う話も出てたような... 実現するといいですね♪ 公共空間プロジェクトについてはまだわからないことだらけですが、これからよろしくお願いします。 まずは次のべっぴんのワークショップ係がんばります!
子供向けワークショップ No. 1
『楽器作りワークショップ』
こんばんは。4年の鎌田です。最近はバイトに明け暮れています…
そんなことはさておき、今回は昨年の秋のべっぴんマーケットで行った「楽器作りワークショップ」について紹介したいと思います。
『商店街に子供を集めたい』
との思いから始まったこの「楽器作りワークショップ」の企画。試行錯誤を経るうちに、『ストリートライブも盛り上げたい』という新たな思いも生まれ、たくさんの子供たちに楽しんでもらえるように2種類の手作り楽器を用意しました。
一つ目はペットボトルマラカス。
自分の好きな形のペットボトルに、自分の好きなパーツを入れ、装飾をして、ジャカジャカ振って楽しめるお手軽派♪
もう一つはストロー笛を用意。
長さの違う太めのストローを束ねて段ボールではさんで接着。
こちらは音階が出せる本格派!吹き方にもちょっとこつがいるのです。
企画をしておきながら、べっぴんマーケットと学園祭が見事にかぶってしまったため、子供たちの姿を直接見ることはできなかったのですが、あとから材料が足りなくなるほどの盛況だったと聞き、一安心しました。
当時のべっぴんマーケットからは半年以上経っていますが、作ってくれた子供たちの家に健在して(あわよくば使ってくれて)いることを願っています。
子供たちに喜んでもらえるようなワークショップを、これからも企画していきたいと思います。
そんなことはさておき、今回は昨年の秋のべっぴんマーケットで行った「楽器作りワークショップ」について紹介したいと思います。
『商店街に子供を集めたい』
との思いから始まったこの「楽器作りワークショップ」の企画。試行錯誤を経るうちに、『ストリートライブも盛り上げたい』という新たな思いも生まれ、たくさんの子供たちに楽しんでもらえるように2種類の手作り楽器を用意しました。
一つ目はペットボトルマラカス。
自分の好きな形のペットボトルに、自分の好きなパーツを入れ、装飾をして、ジャカジャカ振って楽しめるお手軽派♪
もう一つはストロー笛を用意。
長さの違う太めのストローを束ねて段ボールではさんで接着。
こちらは音階が出せる本格派!吹き方にもちょっとこつがいるのです。
企画をしておきながら、べっぴんマーケットと学園祭が見事にかぶってしまったため、子供たちの姿を直接見ることはできなかったのですが、あとから材料が足りなくなるほどの盛況だったと聞き、一安心しました。
当時のべっぴんマーケットからは半年以上経っていますが、作ってくれた子供たちの家に健在して(あわよくば使ってくれて)いることを願っています。
子供たちに喜んでもらえるようなワークショップを、これからも企画していきたいと思います。
子供向けワークショップ No. 3
『建築学生が教える!万華鏡づくり体験』
6月のべっぴんマーケットにて、建築模型の材料を使った万華鏡作り体験のWSを行いました。
今回は新一年生の提案から万華鏡づくりをすることになりましたが、まずは作り方の考案から。
『建築学生が教える!万華鏡づくり体験』
6月のべっぴんマーケットにて、建築模型の材料を使った万華鏡作り体験のWSを行いました。
今回は新一年生の提案から万華鏡づくりをすることになりましたが、まずは作り方の考案から。
色々な作り方を参考にしているうちに、普段、私達建築学
生が作っている模型を作る材料と同じもので作れるのではと思いたち、色々と試行錯誤し、今回の三角の万華鏡の作り方にたどり着きました。
建築模型材料といっても、100均で手に入るものが主で、プラ板、画用紙、トレーシングペーパー、ビーズ、その他装飾材料という手に入りやすい材料だけで作ることができます。
とはいえ、万華鏡なんて子供たちは興味を持ってくれるのだろうかと半信半疑でブースを出せば、思いの外大盛況!席が足りずに途中で席を増やしたり、材料がたりず見本で作っていったものを元に作ってもらったりと、沢山の子に楽しんでもらうことができました♪
保護者の方や、高齢の方々にも興味を持って頂けました。
普段勉強していることの、ひとつの活かし方を学べたWSでした。
Powered by Blogger.